禁煙外来にて、喫煙を単なる「習慣」ではなくニコチン依存症として治療、禁煙できるようお手伝いします。ニコチン離脱症状を和らげる薬(禁煙補助薬)を処方して、禁煙に少しずつ慣れていただきます。加熱式たばこについても禁煙治療の対象になります。
治療の前に一度、診察にて禁煙に対する問診をいたします。以下の要件をすべて満たした方のみ、保険診療を受診いただけます。
1.直ちに禁煙することを希望されている方
2.ニコチン依存症のスクリーニングテスト(TDS)を受けて、
10点中の5点以上でニコチン依存症と診断された方
3.年齢による制限
【35歳未満の方】… 喫煙本数や喫煙年数によらず保険適用
【35歳以上の方】…(1日の喫煙本数)×(喫煙年数)が200以上の方
4.「禁煙治療のための標準手順書」※に則った禁煙治療について説明を受け、
当該治療を受けることを文書により同意された方
※日本循環器学会、日本肺癌学会、日本癌学会、及び、日本呼吸器学会により作成
以下のような治療を受けることができます。健康保険の適用は、初回治療から12週間の内に5回(初回治療を含む)の禁煙治療が対象となります。
①ニコチン依存度の判定
(問診などによってどれだけニコチンに依存しているか判定します)
②呼気一酸化炭素濃度測定
(吐く息がたばこによってどのくらい汚れているか検査します)
③症状にあわせて薬を処方
④禁煙に対する問診・カウンセリング・アドバイス
(禁煙を楽にできるためのコツをお伝えしたり、禁煙に対する想いや不安を聴取します。
専任の看護師がカウンセリングを行います)
保険診療対象で3割負担の患者さんは、12週間に5回の治療で17,000円程度の自己負担になります。治療期間と同じ12週間のタバコ購入金額を試算してみますと、1日1箱吸う方は、1箱を500円で換算すると12週間(84日)で、42,000円(500円×84日)分のタバコを購入されている計算になります。健康面だけでなく、経済的にもメリットのある禁煙治療、考えてみてはいかがでしょうか。
医療法人鉃友会・さくらケアグループ全体でコロナ対策に取り組んでいます