皮膚は人体を被い外界との境を成す隔壁であり、生命の保持に不可欠な種々の機能を営む重要な臓器です。また、「皮膚は内臓のかがみ」という言葉があるほど、内臓の失調が皮膚の病変として現れてくることがあります。当院の皮膚科では、当院の内科や他の科との連携を密にし、診療にあたっています。
皮膚科診察において、十分な説明をして、病気を理解して貰うことを常に心がけています。
皮膚のことでお悩みあれば、お気軽にご相談ください。
アトピー性皮膚炎・接触皮膚炎(かぶれ)・その他各種湿疹(脂漏性皮膚炎、乾燥湿疹)
蕁麻疹・中毒疹(薬疹を含む)・乾癬・尋常性ざ瘡
白癬(水虫など)・細菌感染症(とびひ、蜂窩織炎など)
ウィルス性疾患(口唇ヘルペス、帯状疱疹、イボなど)・虫刺症(虫刺され)
肝斑(しみの一種)・白斑・脱毛症・鶏眼(うおのめ)・水疱症
アトピー性皮膚炎を治療するにあたり次の3本柱
①原因・悪化因子の除去
②スキンケア
③薬物療法
をもとに、最善の治療ができるよう心掛けています。
アトピー性皮膚炎でお悩みの方は是非ご相談ください。
なお、当院での対応が難しい疾患(入院が必要など)や手術が必要な疾患(悪性腫瘍など)の場合、患者さんの希望に合わせて対応可能な医療機関にご紹介もしております。
当院では、必要に応じて以下の治療や検査を行っております。
当院では、従来の紫外線照射療法(UVA、UVB)よりも有効性が認められているナローバントUVB照射装置を導入しています。
「ナローバンドUVB療法」は、紫外線の中でも、治療に必要となる限られた範囲の波長の紫外線のみを選択的に照射する治療法です。尋常性乾癬やアトピー性皮膚炎、掌蹠膿疱症、尋常性白斑など複数の皮膚疾患で保険適応があり、従来の治療では十分な効果が得られなかった場合の新たな治療選択肢として効果が期待されています。
院内掲示物
ほくろを調べる検査です。ほくろの癌とよばれるメラノーマか普通のほくろかの判定、どのような皮膚の腫瘍なのか詳しく診断するための検査です。
皮膚病を診断するために皮膚を切り取って調べ、症状を調べる検査です。検体の採取は、局所麻酔を実施してから直径3~4mmの円筒状メス(トレパン)を使用して皮膚をくりぬきます。採取後の傷は、軟膏や貼付剤を用いて閉じます。その傷は徐々に縮小し、通常は時間とともに目立たなくなります。
以下の診断や検査などのために実施します。
・アトピー性皮膚炎やじんましんなどのアレルギー診断
・爪白癬(爪水虫)のための飲み薬服用中に行う定期検査
・重症の乾癬やアトピー性皮膚炎などのための免疫抑制剤使用中に行う定期検査
・薬疹の被疑薬検査(DLST) など
顕微鏡で以下の菌を調べる検査です。
・白癬菌(水虫・爪水虫の原因)
・カンジダ菌(皮膚カンジダ症の原因)
・マラセチア菌(癜風やマラセチア毛包炎の原因) など
検査は、患部の皮膚を少し剝ぎ取って水酸化カリウム溶液に浸します。皮膚の細胞が分離するので、それを顕微鏡で観察します。病気によっては爪や毛の一部を採取して、同様に顕微鏡で観察します。
細菌による感染症を調べる検査です。膿がたまった部分を針で刺したり、傷の表面を綿棒で軽く擦ったりして検体を採取します。この検査は、感染症かどうか、感染症であれば原因菌は何か、その原因菌に有効な薬はどれかを調べます。皮膚に大きな潰瘍がある場合、診察時点で感染症を発症してなくとも感染症の発症を未然に防ぐため、培養検査を実施することがあります。
しみなどの皮膚疾患の治療を行う装置で、照射されるルビーレーザはメラニン性皮膚色素疾患の治療に適しており、ルビーレーザの波長(694nm)のメラニン色素顆粒に対する吸収が高い特徴を利用して効果的に治療を行えます。2種類のパルス幅のレーザー(短パルス、Qスイッチ)を照射でき、「老人性色素斑」、「脂漏性角化症」の表在性色素病変の治療や「扁平母斑」の深在性色素病変の治療を行うことができます。
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
第8診 | 午前 | 長井 | 長井 | 長井 | 長井 | 長井 (第1,3,5) | 長井 (第2,4) |
午後 | 長井 | 長井 | - | ルビーレーザー治療14:00~ | 長井 | - |
皮膚科アレルギー科
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医 | |
略歴 | 富山医科薬科大学 医学部 卒業 トヨタ記念病院 皮膚科 部長 北斗病院 皮膚科 部長 |
担当科 | 皮膚科・アレルギー科 |
所属学会等 | 日本皮膚科学会 |
医療法人鉃友会・さくらケアグループ全体でコロナ対策に取り組んでいます