〒444-0921 愛知県岡崎市中岡崎町1−10
病院直通:0564-24-2211健診センター:0564-24-2217
お問い合わせ
アクセスマップ
交通アクセス
病院直通0564-24-2211健診センター0564-24-2217
外来受付時間 午前(月~土) 9:00~12:00午後(月~金)15:00~17:30〒444-0921 愛知県岡崎市中岡崎町1-10
1)必要な書類 ①入院誓書、寝具借用書、個人情報同意書 ②健康保険関係の被保険者証、組合証 ③対象の方は介護保険証・障害者手帳 ④対象の方は限度額認定証・食事代減額認定証 ⑤労働災害、公務災害の方はその証明書 ⑥室料差額同意書(個室利用のみ) ⑦お薬手帳(薬をお持ちの方は持参してください) 2)書類の記載 ①入院当日に入院に上記の必要な書類をお持ちになり、一階の受付で 入院手続きをしてください。 ②寝具借用書、個人情報同意書、室料差額同意書(個室利用の方のみ)の記載をしてください。 ※入院誓書の保証人は、身元引き受人とは別に独立した生計を営む方へ お願いして ください。 3)入院生活に必要な物品 全員 印鑑 薬 はし 湯のみ シャンプー リンス ボディーソープ 着替え3組 靴下 タオル3枚 バスタオル3枚 洗濯入れカゴ ティッシュ (お尻拭き) スリッパ 必要な方 運動靴(リハビリで必要) 食事用エプロン 入れ歯入れ らくのみ 男性 電気カミソリ 4)リストバンド ・患者様の間違いを防止し、医療安全を推進するため、全ての患者様にリストバンドを装着していただきます。 5)オムツ ・個人でオムツの持ち込みは、管理上責任が持てませんので禁止とさせていただきます。当院では、福祉先進国スウェーデン生まれの紙パッドを使用しています。①肌に優しい ②吸収力良い。表面への逆戻りがなく、いつもさらさらしている。③下着のような感覚で使用でき、患者様のプライドを保つ事ができるなど優れた製品を使用しております。※オムツについて、質問がありましたら看護師へお問い合わせください。 6)食事 ・患者様の病状に合わせた食事の提供をさせていただいています。 食事時間 朝食8:00頃、 昼食12:00頃、 夕食18:00頃原則的に、病院食以外の持込を禁止いたしております。当院では、特別食及び選択食をご用意しております。(別途追加料金)※食べ物の持ち込みは治療上、衛生上禁止しておりますのでご了承下さい。※食事のご相談は栄養士・看護師にいつでも仰せ付けください。 7)喫煙・飲酒 ・皆様の健康と環境に配慮して、全館禁煙となっています。・飲酒と酒類の持ち込みは固く禁じております。 8)入浴 ・月曜日~土曜日 9:00~12:30 13:00~15:30 ・原則として週2回おこなっています。ただし、身体状況にあわせた方法で入浴の種類を決めさせていただきます。体調によってはベッドで体を拭く場合もあります。 ・入浴時間はリハビリテーションの時間などがありますので当日に時間調整が必要となります。早めに時間をお伝えするように努めています。 9)冷暖房 9)冷暖房・差額個室は、集中の冷暖房調整となっています。温度調節は(弱・中・強)のダイヤルがあります。・個室以外の冷暖房調整は職員が行います。何か問題がある場合は、職員へお知らせください。
・皆様の健康と環境に配慮して、全館禁煙となっています。・飲酒と酒類の持ち込みは固く禁じております。
9)冷暖房・差額個室は、集中の冷暖房調整となっています。温度調節は(弱・中・強)のダイヤルがあります。・個室以外の冷暖房調整は職員が行います。何か問題がある場合は、職員へお知らせください。
1)貴重品 ・病室に貴重品、多額の現金をお持ちになるのはご遠慮願います。現金・貴重品の紛失等が発生しても、当院での責任は負いかねますのでご了承ください。・貴重品の保管については、看護師にお申し出てください。・2階スタッフステーション横にある貸しロッカーもご利用できます。 2)電話 ・個室には専用電話がありますのでご利用ください。(別途利用料)・1階西口玄関に公衆電話も設備してあります。・携帯電話のご使用は指定場所をご利用ください。 3)冷蔵庫 ・各個室には、冷蔵庫が設置されています。食品等の期限切れがないように管理をお願いします。・大部屋において、冷蔵庫の設置してあるお部屋もあります。使用の際は保管品にお名前の記入をお願いします。・食堂冷蔵庫使用時の場合、衛生管理上定期的に清掃をしています。1週間以上経過している物、賞味期限切れのものは処分させていただきます。 4)テレビ ・お部屋の液晶テレビはイヤホンをご利用頂き6時から21時の間はいつでもご覧いただけます。(別途利用料) 5)電化製品 ・個人の電化製品の持込ご使用は原則として禁止になっております。・ドライヤー、電気毛布、パソコンなどのご使用を希望される方は事務員又は看護師にご依頼下さい。(別途利用料) 6)洗濯 ・洗濯物はご家族に持ち帰っていただくか、もしくは当院に設置してあるコイン自動洗濯機・乾燥機をご利用ください。・新リハビリテーション病棟3F、センター棟2F・3Fに各1台ありますのでご利用ください。(別途利用料) 7)理容 ・週1回木曜日に出張理容師が来ます。・理容師がシャワー室にて行っております。 移動が困難な方はベッドの上でもご利用になれます。・希望される場合は予約が必要です。看護師または病棟事務にご相談ください。理容料金は定期請求に含めますので、別途必要ございません。 8)歯科受診 ・歯科受診希望の方は、看護師へご依頼ください。 ただし、歩行できる方は、ご依頼に添えない場合もあります。 ご容赦ください。 9)インターネット利用について ・全個室でWi-Fiがご利用いただけます。Wi-Fi接続に必要なSSIDおよびパスワードは、職員にお問い合わせください。ただし、大量のデータ通信を必要とする動画再生などは、他の利用者に影響を及ぼす場合がありますのでお控えください。・ポータブルWi-Fiルーターとスマートフォンのテザリングは、院内の医療関連機器が使用している電波と干渉する可能性がありますので、使用はご遠慮ください。
・全個室でWi-Fiがご利用いただけます。Wi-Fi接続に必要なSSIDおよびパスワードは、職員にお問い合わせください。ただし、大量のデータ通信を必要とする動画再生などは、他の利用者に影響を及ぼす場合がありますのでお控えください。・ポータブルWi-Fiルーターとスマートフォンのテザリングは、院内の医療関連機器が使用している電波と干渉する可能性がありますので、使用はご遠慮ください。
1)支払い ・入院費は月2回、10日・25日に請求させていただきます。・請求書の配布日に各病室へ配布させていただきます。・限度額認定証をお持ちの方は月1回、10日に請求させていただきます。※差額ベッド代、個室の電話代、テレビ代(別途利用料)コンセント使用量(別途利用料)衛生物品(オムツなど)等も入院費と併せて請求させていただきます。・お支払いは1週間以内に健康保険証を持参し、2階ナースステーションの入院会計窓口または銀行振り込にてお支払いください。※お支払い方法は、現金・クレジットカード・デビットカードがご利用になれます。・支払い時間 平日 (午前9時~午後6時) 土曜日(午前9時~午後12時50分)※日曜・祝日はお取り扱いができません。 ・入院費用についてご不明な点や疑問な点がありましたら、お支払い前に2階スタッフステーションの入院会計窓口でお問い合わせください。 2)領収書 ・所得税の医療費控除を申告する時などに必要となりますので、大切に保管してください。 3)その他 ・保険証の変更又は新たに交付された保険証は必ず提出お願いいたします。
1)外出・外泊 ・外出・外泊については、事前に主治医の許可が必要です。 希望される場合は看護師に仰せ付けください。・許可が出ましたら、事前に「外泊・外出届」へ外泊・外出の期間・時間・外出先・理由等を記入して看護師に提出してください。・外泊・外出時には「許可届」を1枚携帯していただきます。 帰院時、その用紙は返却してください。内服がある場合は、準備してお渡しします。・外泊は2泊3日までです。 2)退院 ・主治医の許可が出ましたら退院となります。退院の日程は看護師長と相談して決定していただきます。ご家族様のご理解とご協力をお願い致します。・退院時間は原則として、平日の10時とさせて頂いておりますのでご了承ください。・退院時は退院当日に請求書をお渡しいたします。・退院時のお支払い金額について、退院日前にお知りになりたい方は概算をお答えいたしますので病棟事務までご相談ください。・診断書など必要な場合はお申し出下さい。各種保険(入院証明書)等の用紙があれば退院時に病棟事務に提出してください。・退院後に書類を提出される場合は1階外来事務に提出してください。
1)面会時間 ・月曜日~土曜日 13時~20時・日曜祝日 10時~20時 ※緊急時は、北口玄関インターホンにて対応いたします。・病状や治療上支障のある場合は、面会謝絶となりますのでご了承ください。・お見舞いにお越しになられても患者様のご意向によりご案内できない場合が有りますのでご了承ください。・当院では電話での入院患者様に関するお問合せは一切お答えしておりませんので、ご了承下さい。 2)お見舞い品 ・衛生管理上の問題により、病室内に生花を持ち込むことは禁止しております。・治療食を食べている方へ「生もの」の差し入れは禁止しております。・当院スタッフへのお心遣いはご辞退い申し上げております。 3)付添い ・付き添いは原則として認められていませんが、患者様の状態(危篤状態・精神的に不安定・その他)に応じて医師の許可の元、付き添いを許可させていただきます。
1)保険診療でのお願い ・過去3ヵ月以内に他の医療機関に入院されていた場合は必ずご連絡ください。 ・退院証明書をお持ちの場合はご持参ください。 ・交通事故、労災で治療される場合は、必ず事務へご連絡ください。 2)各種診断書を希望される時 ・入院中に各種診断書が必要な場合は病棟事務まで仰せ付けください。 3)限度額適用認定書について ・申請をしていただきますと入院費の窓口負担分が軽減されます。 ・70歳未満の方で、申請ご希望の方は医療相談員もしくは病棟事務までご相談ください。 4)オムツの医療費控除について ・オムツを半年以上使用された場合、医師の「オムツ証明」と当院で発行する領収書で手続きすると所得税の控除がうけられます。 オムツ証明書(別途証明書料)をご希望の方は事務まで仰せ付け下さい。
医療法人鉃友会・さくらケアグループ全体でコロナ対策に取り組んでいます